活動レポート

大人の部活へようこそ!ブックdeト~ク♪ ~本を楽しむ!普段はひとりで、時にはみんなで~

子育て個育てワークショップ

子育て個育てワークショップ

パルシステム東京は、子育て個育てワークショップの企画として、

6月28日(水)にcocobunjiプラザ(国分寺)で「ブックdeトーク」を開催し、3名が参加しました。
今回、企画・運営を行ったファシリテーターが報告します。

*子育て個育てワークショップとは⇒ ★こちらをクリックしてください。

 はじめての会場だったので、入口がわかるかな?と心配しながらの準備。
暑い中、迷うことなく笑顔でお越しくださり、ほっとしました。
持ってきた本を片手に輪になってすわり、パルシステムのこれまでのあゆみのお話しなどをしながら、開始を待ちました。

28ページの1行目を読んでみる

アイスブレイクでは、開催日の28日にちなんで、28ページの1行目をそれぞれ読みました。
人前で読むのは緊張しましたが、聞きながら、どのような本なのかを予想してみるのはちょっと楽しい時間でした。
もちろん、1行だけでは内容はわかりませんでしたし、持ち寄った本によっては文字ではなく図解ページもありましたが、想像が膨らみ、わくわくした気持ちになりました。

今日語りたい本から、参加者の思いが伝わる

 親戚にアイヌの方がいることから、アイヌ民族の文化や伝統についての本を紹介。結婚などで今も差別を受けることがあるとのこと。アイヌのことをもっと知ってほしいと熱く話していました。
後に映画化された本をお持ちになり、人間としてどう生きたらよいかを考えさせられた方も。
2023年度の本屋大賞受賞作品をお持ちの方は、直木賞作品や芥川賞作品より、本屋大賞の方が面白い作品が多いし、それも下位の作品に興味があり、図書館で手にしたとのこと。
AIロボットが人間より人間らしい感情をもつ作品からは、間違った判断をしないAIと共存する未来はどうなるのかとの話も。
持ってきた本には、参加者のさまざまな思いがつまっていました。

人から本と出会う、本から人と出会う

亡くなった恩師から借りっぱなしの本をお持ちになった方は、本を語りながら恩師を思い出す場面も。返すつもりだったが結果として形見のようになったとのこと。
地元にある大学関係者から国の高校授業料無償化の不公平さを知ってほしいと渡された本を持ってきた方は、日本は島国根性的な感覚からか外国人特にアジア人への偏見が多いことも話題にしました。
友人に「おもしろそうな本をみつけたよ」と、本をコミュニケーションツールにされている話もありました。

参加者の声(抜粋)

・自分ではなかなか手を出さない分野の本の紹介があり楽しかったです。皆さん図書館を上手に活用されているので、私もこれからは試してみようと思いました。

・自分では選ばないような本を紹介してもらえてためになりました。初めの、その本とどのようにして出会ったのですか?の問いはおもしろかったです。

・STAFFの方々のおかげ様で心地よい会でした。新しい世界が開けたようでとても有意義です。本ってやっぱりイイですネぇ~!ありがとうございました。

登場した本

『いちじくのはなし』 しおたにまみこ:著/ブロンズ新社
『大阪で歴史的勝訴 高校無償化裁判たたかいの記録vol.2』 月刊イオ編集部:編/星雲社
『オホーツクの灯り』 安部洋子:著
『神様のカルテ』 夏川草介:著/小学館
『聞く技術 聞いてもらう技術』 東畑開人:著/筑摩書房
『クララとお日さま』 カズオ・イシグロ:著/土屋政雄:翻訳/早川書房
『「死ね、クソババア!」と言った息子が55歳になって帰ってきました』 保坂祐希:著/講談社
『神話の力』 ジョーゼフキャンベル、ビルモイヤーズ:著/早川書房
『方舟』 夕木春央:著/講談社
『ポケット版子どもの権利ノート20年改訂版』 子どもの権利・教育・文化・全国センター

ファシリテーター:かよこ、りょう、おかりん(文責)